買って袋を開けたらすぐに食べれる。
ベビーリーフ
実はここに入っているサラダホウレンソウやルッコラなど
ハーブのお野菜がてんこ盛りなんですよ。
知ってました?Σ(・□・;)
しかも栄養価も他の野菜よりめちゃくちゃ高く
値段もそんなに高くない。
で、しかも、
デトックス効果や抗菌作用など体にいいこと満載なのですよ〜!!
最近の感染症の専門家や研究者、医師の見解は、
『コロナとともに生きる道を探すしかない』
という意見を多く聞くようになりました。
いつか終わりを迎えて、前の暮らしに戻れるって信じていましたが、もう世の中の流れは変わってきているのかもしれないな・・と。
自分の働き方、生き方含め
そもそも、どうやったら生き残れるのかを考えなきゃいけないのではないか・・と
コロナとともに生きていくために必要なこと。
まずは自分の命を守る!
しかないわけです。
自分の体を守ってくれる免疫をどうしたら強化できるのか?
それは、正しい知識を持って免疫をコツコツと上げていくしかありません。
今日は、デトックスもするハーブのご紹介をします!
身近なハーブを使い倒す
ハーブの効果って色々あるけど
改めてとにかくすごいです。
①デトックス効果
②抗炎症効果
③抗菌作用
④抗がん作用
などこんなに色々な効果があります。
ハーブは
サラダや精油、サプリメントなどで摂取することができますが、
まずはお食事からとるのが一番ベスト☺️。
あ、
『ハーブなんて、バジルかミントぐらいしか知らないし、そもそもそんなお上品なもの使ったことないし』って思いました?
いやいや
大丈夫なんですよ〜。実は、もっとみじかなものでハーブのお野菜がありますよ〜
ベビーリーフ めっちゃすごい
ベビーリーフって
色々な野菜の子供たちを集めたものですが、ハーブも入っている栄養価の高いお野菜。使った経験がある方も多いのではないでしょうか?
で、驚くべきは
ベビーリーフのβカロテンは、サニーレタスに比べて、1.5倍の3,600㎍も含まれていて
生食60gで1日の野菜摂取量とほぼ同じ栄養を摂取することができるのですよ〜!
すごくないですか?
食べなきゃ損だと思う。この栄養価と効能考えたら。
中身は大体こんな感じで、季節により少し構成が変わるようですね。
◆ビート
ビーツ(ビート)の幼葉。葉が緑色で茎が赤色なのが特徴で、料理を華やかに演出する
◆スピナッチ
ほうれん草の幼葉。濃い緑色の葉は厚みがあり、やわらかな口当たり。鉄分が豊富
◆レッドケール
青汁の原料として知られる、ケールの幼葉。紫色の葉軸が特徴で、まろやかなうまみがある
◆ミズナ
京野菜の幼葉。シャキシャキとしたみずみずしい食感
◆ルッコラ
イタリア料理によく使われるアブラナ科の野菜の幼葉。ごまのような香りとほのかな苦みあり
他にも、
大葉(シソ)
ブロッコリースプラウト
パセリ
なんかも
ハーブとしての効果が期待できます。
パセリに関していうと
食前に食べていただくと、胃酸がしっかり出て消化をよくしてくれる効果があります。
栄養価もめちゃ高い。みてみて!こんなに!
パセリ100g辺り
βカロテン 7400mg キャベツの7倍
ビタミンC 120mg キャベツの2倍
カリウム 1000mg キャベツの3倍
パセリは、冷凍しておいて、
シチューとか、コーンスープにパラパラするでもいいですよね💕
サラダには、
亜麻仁油、オリーブオイル、ビネガー、天日塩
ブラックペッパー
など加えて
美味しくハーブを召し上がるのはいかがでしょうか?
最近は朝ごはんのお供にむしゃむしゃ食べてます💕

スパイスだけが、ハーブではないんですね💕
あと、ハーブティーもストレス対策と、不眠改善にもなりますよ♪
最近は、カモミールを飲んで寝るようにしてます。
ぐっすりです。💤
フクロを開けたら、速攻食べれる簡単さ
ここに、良質なドレッシングでハーブをいただきましょう!デトックス間違いない♪
でも、中には
ハーブのサプリメントで、もっと体感を得たい!脳をリラックスしたい!という方もいらっしゃるはず・・
ハーブのサプリメントについてはまた書きますね♪
あ、ちなみに精油で一番効果が高いと言われているのは
ラベンダーの精油です!!効果があったよーと言われる論文が死ぬほど出てきますよ〜🙂
この時期、ストレスも溜まりやすいので、
香りでも癒されたい今日この頃ですよね・:*+.\(( °ω° ))/.:+
今自分が一番必要な栄養素ってなんだろう?
なんか最近疲れ取れないんだよな・・と思ったあなた。
分子栄養学の視点でカウンセリングいたします。
知りたい方はまずはお気軽にお問い合わせから♪
