癇癪、グズグズの原因の1つが低血糖かもしれません。食べたらケロッと治るのが、低血糖で起こる癇癪。ぐんぐん背が伸びるこの時期に多いグズグズ低学年のお子さんに朗報です!
血糖値が下がるポイントがグズグズポイント?
自宅にこもることが多くなりました。子供とずっと一緒にいるとイライラする時ありませんか?
我が家には、低学年の息子がおりまして、
1年生の時は、あーでもない、こーでもないと駄々をこね、よくグズグズして泣くので
私がイライラすることがとても多く、
もう怒りたくない!
ほんと、なんとかしたいと思ってました。
例えばある日の息子
7時起床 なかなか起きない
着替えもグズグズで寝っ転がりながら着替え
食事もなかなか食べない 味噌汁1杯をやっとの思いで食べる
7時40分 登校
靴も信じられないぐらいゆっくりダラダラはく・・👹💢
親子の口喧嘩はここで勃発することが多い
学校
15時 帰宅 おやつは1分で食べ終え(好きなものはめちゃ早い)
宿題(プリント2枚)を1時間ぐらいかけてダラダラ👹💢
17時半 友達と外で駆け回って遊ぶ
18時半 夕飯(集中して食べるのは10分程度。)👹💢
20時半 眠くなり、訳もなくグズグズする
21時 寝る 夜間もトイレに起きるたび泣いて起きたりする
※👹 これは私がイライラしたイライラポイントです。
普通だったら、みんなこんな感じだよー。ママも好きなスイーツ食べて息抜きしな~と言われて終わりなんですが・・それじゃあ、解決になってない。
私は細胞レベルで栄養考える仕事をしています。
息子の体になにが起きてるんだ?ということを栄養の視点で見てみると・・!!!
◆ 血糖値が下がる地点でグズグズが起きてるのではないか?◆
という点が見えてきたわけです。
息子の体を分析すると・・
人間の血糖値は朝4時が一番低い
◆朝起床の時点で既に低血糖😅
大人でいう二日酔いの状態で起きなきゃならないような状況と似ている
Σ(・□・;)
訳もなく泣きたくなっている
そこで着替え・・めんどくさい、やりたくない・・ 時間かかる。
◆低血糖の場合、噛むこと自体重労働。味噌汁1杯でも超時間がかかる。
量が食べられないので、なかなかエネルギーを生み出せず、のろのろ・・
学校着いてからようやく、血糖値が上がり始める。
ここは、推測
朝食から2時間後の10時あたり、何時間目になるのかな?
その辺りで
もう集中力切れてんだろうなと思います。
背中を支えてられないから、猫背になりながら授業
お腹が空き始めて、集中力も途切れ途切れ・・
ノートの端っこに、落書き始めてる頃じゃないかな~と。

そんなこんなで、夕飯前、寝る少し手前ぐらいにまた、低血糖の波があり
グズグズになっていると推測。
自分がイライラするポイントを時間で見てみると、息子の低血糖になっているであろう時間とぴったり!
低血糖の特徴は、食べたら落ち着くという点。急に機嫌が直る。
うちの息子はまさにそれ。
そこでやったことは
◆朝のグズグずに、ソッコーバナナを手渡して、糖質を補給
(早く起きて!という前に、これ食べて!とバナナを手渡す)
夕方いつでも、補食を食べれるように
◆ミニおにぎり
◆ ゆで卵
◆ 楊枝にさした肉
タンパク質かおにぎり類をテーブルに置いておく。
◆夜寝る前に、MCTオイルをたらした、ホットミルクを飲ませる
MCTオイル・・すぐエネルギーになる優れもの。夜間のエネルギーを保つために欠かせない油。小さじ1杯程度
息子のグズグズポイント時間は、10時、15時、17時 21時
この時間ちょい手前で、
(血糖値が下がる手前)タンパク質またはおにぎり補給させる

これやったら、気持ちが落ち着いて、グズグズしない!確率が高くなったのですよ。
これには、ほんとにびっくりΣ(・□・;)
でも、ここで、注意点
お菓子を補食にすると、逆にグズグズひどくなります。
血糖値爆上げ祭りですからね。
5分ぐらいで、血糖急上昇、ヒャッホーの先の
急降下がえげつない。
富士急のドドンパ並の急降下です。
まとめ
まずは、補食させて、癇癪が治るかどうかやってみましょう~
治るようだったら、それは低血糖症状からくる、精神症状。
大人も同じです。さっきまで、ニッコニコ、今メソメソしているようなら
言葉よりもおにぎり1つそっと差し伸べてあげてください・・(受け取ってもらえるかどうかはまた別だけど・・。)

息子の体格、症状から
血液データの数値がだいたいわかるので、
今回の症状も低血糖からくる症状なのか?と推測できました。
分子栄養学を学ぶと色々なアプローチが使えるのがほんとに便利です。
ちなみに、息子は私の体質を引き継いでいるので鉄欠乏と亜鉛欠乏ありです。
症状見てもよくわかる。
エネルギーが作り出せない体質には、特徴があるのですね~
子供の体の特徴を知ると、食事のアプローチ方法がピンポイントでわかります。
しかも、自分と子供の体質は半分は似ていて、腸内細菌は普通分娩であれば100パーセント引き継いでいるので、
ママの体質がわかると、子供の体質だいたいみえてきます。
自分の体はどうなってるのかな?
子供の体のことで悩んでる
産後体力なくてどうしようもない
歳だから諦めている
という子育てママ。
今の疲れている自分は本来の自分の姿ではないですよ。
血液データから
あなたの栄養過不足をピンポイントでお伝えできます♪
あなたの体の強みを伸ばし
さらなる健康へのステージに上がる視点を
私がお手伝いします。
Zoom 30分 無料カウンセリング受付中 ♪
申し込みはお問い合わせフォームから