はたらき盛りで自身の健康が二の次となりやすいミドル世代(35歳から54歳ぐらい)の栄養障害の特徴は、
“カロリー過多”と“ミネラルの不足”。
忙しくてつい食事を抜いたり簡単に済ませたりしがちの日々、手っ取り早くお腹を満たしやすいのは炭水化物ですよね✨
特に単身赴任や独り暮らしの人、外食が多い人では、同じものばかり食べていたり、カップラーメンやスナック菓子で済ませてしまったりして
気が付いたらカロリー過多、蛋白不足、ミネラル不足、という事態に。

血液データや食事記録を見ていても
たくさんそういう方いらっしゃる。
代謝が落ちるこの時期に“糖質過多、タンパク質不足、野菜不足”の食習慣を続けることは、将来のリスクを抱える大きな要因なんですね。
年齢によっては、3食食べたうち、一食分ぐらい代謝できなくなっていたりする!!!
そんな人がやがて高齢になると、今度は筋肉の衰えや低体力(“サルコペニア”や“フレイルティ”)などによる転倒や内臓疾患のリスクが増してきます。
本来、糖質と脂質、たんぱく質を摂取すると
細胞内のミトコンドリアという部分が
それらを原料にして
体に必要なエネルギーを作ります。
ここでエネルギー産生を円滑に働かせるためには
ビタミンやミネラルが不可欠!!!
ですからビタミン、ミネラルが不足すると
エネルギーがうまく作れず、余った材料は脂肪として
蓄えられやすいのですねー!!
ではビタミン、ミネラルをどう取るかというと・・
ご飯の代謝にはビタミンB1が必要なので
白米にはシラスや雑魚、納豆を加える


味噌汁はミネラル豊富なだし(いりこなど煮干しを粉砕したもの)にする
ほんだしはお休み!


鯖缶やカプサイシン(七味など)
を加えて
代謝をupする。

他にも・・
◆よく噛んで食べる!
糖質を分解できるのは
お口の中だけ。よく咀嚼すると胃酸も出て、消化能力が上がります。
◆朝ごはんは、食べる!
朝食を食べると、体温が上がり
体温が上がると代謝能力も上がります。
こんな小さな工夫だけでも、
ビタミン、ミネラルを体に充足させ、糖質、脂質を燃焼できる体になります!✨
毎日のお食事に、ビタミンミネラルを💕