自律神経って老化するんです。
そもそも自律神経とは何かを別記事で書いているので
こちらもお読みくださいね💕

自律神経は10代の状態がマックスとして
40代で約半分
60代では4分の1にまで
落ちてしまうようです。
自律神経を構成するニューロン(神経細胞)は
一度傷つけられると
2度と
そう2度と再生しない・・
ゆえに、年を追うごとに
酸化ダメージ蓄積し続けます。
特に、今の働き盛りの40代50代
1日10時間は平気で働きますよね。
でも、
人間の積極的な活動時間ってせいぜい3時間。
仕事を一旦始めると
ズーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
交感神経優位
血管はキュッとなり血圧が上がり
呼吸も浅く
心拍も上がり
戦闘モード!
はい、仕事は戦いなのです

それを、毎日10時間やってたら
自律神経疲弊しますよね・・・
仕事だし
常に緊張を強いられるアウェイモードの状態どうしようもない
と思ってしまいますが・・
実は、すごく簡単な方法で自律神経の状態を知れて、改善できます。
方法1、今朝、あなたは起きてすぐの気持ち、何を思いましたか?
起きてすぐの衝動の有無を寝ぼけた状態でモニタリングしてみてください✨
半分寝ぼけているからこそ
自覚しにくい自律神経のコンデイションが反映されやすい。
◆あ、今日は、動きたい!体動かそうかなー →自律神経うまく調整できている
◆あ、今日は、筋トレめんどくさい・・→ お疲れのサイン、自律神経を見直してください。
こんな感じで、朝起きてすぐの心の状態で
自律神経の状態が図れます💕
体が重たい・・足がだるい・・そんな自律神経の疲労感が抜け切れていない場合
前日の負荷量
運動や仕事の量、睡眠の質を振り返り
何が疲労感に一番影響があったのかをモニタリングすると良いです。
私の場合ですが、
朝、しんどい!と思った時はほぼ決まって
夜の睡眠の質が悪く
100%深夜まで、パソコン作業をしているか
SNSのチェックをしていました。
そうなると、翌日のパフォーマンス最悪です。
夜は10時以降はオンラインのzoom入れたり、snsチェックを控えるように・・
すると本当によく寝れて
翌朝の爽快感、動きたい!という状態が安定するようになりました。
私の場合はですが、
SNSの断捨離をすることが、睡眠の質に影響していました。
無駄な情報を入れないことで
本当に必要な情報が入って来やすくなりましたし。
自律神経の疲れを回復させて健全に保つためには質の良い睡眠は必須!
方法2、血流upで自律神経を守る
ずっと座りっぱなしだと
からだの血流が滞ります。
血流の滞りは、栄養や酸素を運べないので
体調も悪くなりがちです。この季節なら冷房で体温調整もしずらくなります。
飛行機や電車やバスの長時間の移動で疲れる理由は
血流が回らないことで起きる疲れです。
こういう時は。。
ふくらはぎを揉んであげる✨
デスクから離れられたら、ちょこちょこ動く
できたら緑のある公園に散歩する
どんどんデスクから離れて
フラフラ・ちょこちょこ歩きしましょう!!!!
仕事は、100パーセント集中続けたら、自律神経の疲労で逆に能率下がります。
家の近くに畑だらけのお散歩道があるのですが
そこを集中が途切れると
フラフラよく歩いています。特に緑が目に入る状態は
ストレス減にも効果的と言われ
腸内環境も整うのです✨→空気中の微生物を吸うので森や土のあるところを歩くだけで
お腹も整っちゃいます。→これを証明する論文もあり!
もし、お散歩が難しければ
観葉植物を隣に置いても効果があると言われているので
お部屋を緑の空間にするのもオススメです✨
楽しく、息抜きしながら頑張らない生活しませんか💕自律神経を守ってあげましょう💕

